クリーンルームの管理についての考え方

クリーンルームを維持するためには、常に様々な状態を監視したり、環境を清潔に保つ管理の考え方が重要になります。
クリーンルーム内部では、小さな埃一つでも問題になったり、衣服の繊維や人から剥がれ落ちた皮膚さえも、環境の綺麗さに影響を与えます。しかし、正しく管理を行ったり、管理方法に問題がなければ、クリーンルームは何時でも清潔なまま維持する事が出来ます。
管理の基本は主に二つで、一つはセンサーを多用した機械的な方法、もう一方は人の五感を活用する補助的なやり方です。
機械が正常に稼働する限りは、センサーの状態は正しいと判断出来ますが、不測の事態や機械の故障といった問題に限れば、人の感覚を使う事にも重要な価値が生まれます。
クリーンルームの状態を保つには、機械が正しく動いているか人がチェックする事、目や耳を澄まし異変が起きていないか感覚を研ぎ澄ます点、そしてこれらの欠点をお互いに補い合う考え方こそが、大切な運用の心構えになります。
クリーンルームのクラスについて
クリーンルームは一定以上の清浄度レベルに保たれた空間です。空気中のチリや埃・微生物だけでなく温度や湿度・圧力などすべて管理されています。その中で食品の製造や精密機械の製造を行なったり、無菌動物の成育を行なったりしているのです。
クリーンルームの清浄度はクラスという言葉で表されます。単位体積に含まれる粒子の数で表現されます。クラスの変化に応じて清浄度も上がっていきます。製造するものは何かやその目的によって求められるクラスは異なります。
食品工場であれば虫の侵入やゴミの混入が防げる程度のレベルでの清浄度があれば問題がないですが、精密機器・光学機械・電子部品となると微細粉塵の侵入も防ぐ必要性が出てきますし、半導体工場では更にハイレベルの塵埃管理の徹底が行なわれます。
そのクラスによってそこで働いている作業員のクリーン服と呼ばれる服装も違っており、それぞれのレベルでの清浄度を保てるようになっているのです。
check
2022/4/21 更新